トランクポートをsourceにしてキャプチャしているのだが、見えない。
なんで?
1: Sat Nov 25 03:57:27 2017
4: Sat Nov 25 03:58:36 2017
vtpは機能していてdebugしても動いているのがわかる。
ちなみにvtpのデバッグは
debug sw-vlan vtp events
とかやる。
ちなみにvtpのデバッグは
debug sw-vlan vtp events
とかやる。
12: Sat Nov 25 03:59:47 2017
なぜだろう。
気になるのはvtpはトランクポートを介して送受信されて、
キャプチャしているPCはアクセスポートに接続していることだ。
vtpって、native vlanでやりとり....
気になるのはvtpはトランクポートを介して送受信されて、
キャプチャしているPCはアクセスポートに接続していることだ。
vtpって、native vlanでやりとり....
19: Sat Nov 25 04:21:16 2017
モニタしているポートのvlanをnative vlanにすれば、と思ったがそうではなかった。
どうしてもvtpのパケットが見えない。
絶対に見たい。
どうしてもvtpのパケットが見えない。
絶対に見たい。
25: Sat Nov 25 04:57:40 2017
moni sess 1 dest int gi 0/1 encapsulation replicate
encapsulation replicateをつけたら見えた。
あと、port-channelをsourceにすると見えないパケットがある。
pingが見えなかった。
なぜかはイマイチ釈然としない。
encapsulation replicateをつけたら見えた。
あと、port-channelをsourceにすると見えないパケットがある。
pingが見えなかった。
なぜかはイマイチ釈然としない。
36: Sat Nov 25 05:02:14 2017
trunkポートでpingはタグが付いて通るが、encap replicateにしなくてもキャプチャできる。
vtpもタグ付きでvlan 1で通が、replicateを付けないと見えない。
native vlanは変更して1ではない。
vtpもタグ付きでvlan 1で通が、replicateを付けないと見えない。
native vlanは変更して1ではない。
42: Sat Nov 25 05:21:28 2017
native vlanをデフォルトに戻した。
が、やっぱりreplicateにしないとキャプチャできない。
そしてreplicateするとキャプチャされたvtpのパケット(正確にはフレームか)は、tagがついている。
vlan 1の。
でもvlan 1はnativeだから本当はタグはついていないはず。
replicateするとついて表示されるのか。
が、やっぱりreplicateにしないとキャプチャできない。
そしてreplicateするとキャプチャされたvtpのパケット(正確にはフレームか)は、tagがついている。
vlan 1の。
でもvlan 1はnativeだから本当はタグはついていないはず。
replicateするとついて表示されるのか。